↑2005年の日記へ



2004
12月26日 日曜日
今年のクリスマス、サンタさんがちびうさには『ドラゴンクエスト[』のゲームソフト、
うさぎには『エレキベースギター』を届けてくれました。
うさぎの部屋にはチェロとエレキギターがあります。
雰囲気の違う楽器。共通点は弦が4本。



うさぎが1歳半まで住んでいた隣市の友人達5人とクリスマス会をしました。
今回で14回目のクリスマス会。
子供たちの年齢が上がってくるにつれ、日程調整が難しくなり(子供が忙しい!)
初めての大人だけのクリスマス会。

初めての子育て。時にはオムツも替えてもらい、預かってもらい・・
なんでも相談に乗ってもらえて!素敵な場所でした。
友人の子供たちも私にとって、甥っ子姪っ子のような存在。
だから、子供たちの近況に一喜一憂する私がいます。
子供抜きクリスマス会は寂しいけれど・・・・
大人だけの時間がもてるようになったことに、うれしさも感じます。

今年の一語は『災』。
天災の多い年でした。
被災地の方々の強さに『人間の強さ』を見、
励まされたのは私の方だったような気がします。
今年も残りわずか。
良い年明けになりますように!



12月22日水曜日


昨日は冬至。ゆず湯に入りました。
ゆずを切り、袋に入れて浮かべますが・・・・
例年、ちびうさにいたずらされて、大変なことになります。
中身を出してぐちゃぐちゃ!
今年は袋を開けないように話したら・・・開けずにいました。ホッ!
おかげで、香りを楽しみながら、のんびり入浴できました。

うさぎが日曜日に友人達とディズニーランドに出かけました。
総勢23人で行ったのには驚き!
グループには分かれたようですが、最後には皆で集まって・・・
よく、迷子がでなかったねぇ〜
友達同士で出かけるのが楽しそう♪

うさぎと私で、20回以上はディズニーランドに行っていると思う。
でも・・・・うさぎの楽しい思い出は友人との最近のものに
塗り替えられていくのだろうなぁ〜
ちょっと寂しかったりして。



12月16日 木曜日


朝のうちに広がる雲。きれい。
アッという間に雲ひとつない冬の空に変わります。

来週から学校が冬休み。
小さな用事が積み重なり・・ドタバタと。
「忙しい」という字は心を亡くし、
「慌しい」という字は心を荒らす。
だから、あまり使わないように・・と思うのだけど・・・
心、荒れてます(^_^メ)

私の冬の大敵!『静電気』!!
大嫌いだぁ。
毎日、車を2〜3回使います。
その乗り降りのたびに、『バチバチィ〜〜〜〜』と。
夜なんて火花がきれいに飛んじゃう〜
そして・・痛い!
車の金属部分に触れないようにソ〜ッと降りて
ガラスでドアを閉める。成功!!と思いきや、家のドアでバチバチ!!
私の体に蓄えられた電気は何らかの形で放電しないとならない!
例年、放電リング、静電気除去スプレーをいろいろ試すけど・・ダメ。
そして今年、ホームセンターで出会ったのが
この「特殊導電素材レジテックを使ったキーホルダー」。
キーホルダーの金属部分を手で触れながら、レジテック先端部を
鍵穴など金属部に当てると、体の電気を放電してくれるのです。
しかも、放電中は私の体の帯電で小さなランプが光ります。
ランプが消えたえら、除電完了!!この間5秒ほど。
すばらしい!!静電気がおきない〜〜〜〜〜〜ぃ。
この冬は、車の乗り降りのたびに、味わう恐怖心とおさらばです♪




12月8日 水曜日


カリフラワーが旬です。
子供の頃からの大好物。
店頭に並びはじめるとうれしい!
まずは茹でて、マヨネーズ。
余った分は翌日、カレー風味で炒めたり、スープに入れたりと〜

去年、友人宅でご馳走になったカリフラワーのピクルス。
最高に美味しい。
カリフラワーを生のまま漬込むのです。
1つ買って、半分は茹でて、半分はピクルスに。
幸せ〜


私の予定が書き込まれているカレンダー。
時々、ちびうさのいたずら書きがあります。
11月のカレンダーを切り取り、12月のカレンダーになった日。
12月31日にちびうさの字。
12/31『1ねんかんのふくしゅう』と書かれていました。
良い心がけだ!

ドンキーコンガというリズムのゲームをしていたちびうさ。
「おかあさん!『ハンガリー』って『お腹がすいた』って意味でしょ?
ハンガリー舞曲ってすごい曲なんだね!」
と。
おなかがすいたは・・・・『ハンリー』ですよぉ。
                          


12月6日 月曜日
冬の空が広がります。
ある日を境に秋の空から、雲の少ない乾燥した冬の空になります。

今日も雲のない青空。
浅草橋に年末の買出し(?)に出かけました。
いつも浅草橋に出かける友人と予定があわずに、1人のお出かけ。

いつものビーズ屋さん。
またまた材料を買い込みます。「今年はこれでビーズ買いが最後かも?」と
思うと多めに買い込み〜(~_~;)
今回はレジで並ぶ人を見ているとクリスマスカラーが多いかな。あとはパール系。
パールも種類、大きさ、色合い、見ているだけで楽しいです。



クリスマス用品の問屋さんへ。
『りんご』のオーナメントを買いました。
我が家のクリスマスツリーは2年前に購入したもの。
うさぎの好みで『ブルー』系の飾りで統一しました。
が・・・・去年から、ちびうさが折り紙で作った飾りを付けてます。(^^ゞ
願い事があったりで・・・・七夕じゃないってば!!
今回の『りんご』はちびうさがトイレに貼ってある『なぜなにカレンダー』を
読んだのがきっかけ。どうしても飾りたいのだそうで。
クリスマスツリーにりんごを飾るのはなぜ?
アダムとイブの住む、りんごが実る楽園をあらわしているんだ。
りんごが実る豊かな所だったことから、豊かさのシンボルになったんだ。

今年のツリー、ブルーの統一がますます崩れてます(T_T)



お昼は中華の『水新菜館』に1人で入りました。
私にとってはすごい勇気!!
広東麺、美味しかったです。行列のわけがわかりました!
4人がけのテーブル、私以外もそれぞれ1人の女性客だったのも
心強かったです。
ほとんどの人が注文するのは広東麺かな?
次回は夏でなくても人気の『葱肉冷麺』だ!

友人とランチする時は、人気のお店だったり、
カフェでおしゃれに!とか。デザートが充実しているとか。
しかし、浅草橋はそういう町じゃない。
昔ながらのお蕎麦屋さんの濃そう〜なだしの匂いとか、
天丼の揚げ油の匂い。そういう魅力。



12月1日 水曜日


ちびうさの小学校でボランティアの保護者による『お話の会』がありました。
大きな絵本を見せて読み聞かせしてくれたり、
昔話を影絵で見せてくれたり〜楽しい時間でした。

重箱の中の「ぼたもち」がカエルに代わると言うお話の前に
「これはなんでしょう?」と風呂敷から出したのは重箱。
子供達は「お弁当箱〜」と答えていました。

家に帰り、もち米を炊き、「あんこ」を買いに行きました。
ちびうさが下校するまでに「ぼたもち」(私は「おはぎ」と呼びますが)を作り、
お重に詰め、風呂敷で包みました。
話を聞いているうちに「おはぎ」がすご〜〜〜く食べたくなってしまって(~_~;)
帰ってきたちびうさは大喜びでした。
が・・「中はカエルかも!」と驚かすと不安そうでした!

私が小さな頃、母は小豆を煮て、
さらしで漉して、あんこを手作りしてくれました。
さらしから出てくるきめ細かな餡はまだ甘くはないのに、
つまみ食いしたくなったものでした。
私は子供のために餡子を手作りしていません。
子供達は餡子の原料を知らないのでは???


日曜日、うさぎが久しぶりに一日中、家にいました。
ビデオ観よう〜とビデオの棚をゴソゴソ。
選び出したのは『もののけ姫』と『バック・トゥー・ザ・フューチャー』。
ちびうさと並んで楽しそうに鑑賞していました。

翌日、うさぎが学校から帰るなり
「おかぁ〜さん〜今日の英語の選択授業!!さ・い・あ・く〜〜〜」と。
授業の担当の先生がお休みで、代わりの先生がビデオデッキをゴソゴソ。
始まったビデオは・・・・見覚えのある時計・・・・・
『バゥク・トゥ・ザ・フューチャー』だったそうです。
我が家の棚からこのビデオが取り出されたのは10年以上ぶり。
中学でこんな古い映画を使うとは・・・
この一日違いの鑑賞は、すごい偶然!!





11月29日 月曜日


24日の雲の様子です。
未明の地震と関係は??
新潟の地震のときにも、その数日前に
地震雲らしいものが出ていました。



11月26日 金曜日
4回目の浅草橋問屋めぐりです。
クリスマスのラッピングもかわいい!!
文房具も目新しいものがいっぱい〜
予定外のものを買い込み・・・・
しかし、今日の目的はビーズです。

ピアノの先生が私のしているビーズのキーペンダントを見て、
ほめてくださいました。
すぐに、調子にのってしまう私なので、さっそく作ることに。
お友達に頼まれた分とで5個作ります。
色選びが楽しい〜



クリスマスに向けて、自分用の
アメジスト色系のネックレスとブレスレットも作りたいから、材料選び。
「ピンク系の淡水パールもいれるときれいかな〜」とか、
選ぶ時間が楽しいです。






お昼は念願の『一新亭』へ。鳥越神社近く。
郵便配達のおじさんに場所を尋ねて・・・たどり着きました。
『食堂』という言葉がピッタリかな??
家庭用の4人用のテーブルが3つ。
昔なつかしの大型マッチ箱がテーブルの上にあったり、
お冷がビールメーカーのロゴ入りのなつかしコップだったり〜
狭くて、とにかく古くて、味がある!!



ここではやはり「HANAKO」等の
雑誌に紹介された定番メニューを選ぶ。
カレーライス&ハヤシライス&オムライスの三食盛りです。
お味噌汁と漬物がついて1000円。
なつかしいカレーの味。
コクのあるデミグラスソースが最高のハヤシライス。
ケチャップのチキンライスとフワフワ卵が美味しいオムライス。
うん!!美味しい!!3つの味わい。
ただし!!ご飯が2.5〜3膳分はあるぞぉ〜
全部食べちゃった(~_~;)



そして・・・・またまた古そ〜うで
行列のできている中華屋さんを発見!!
広東麺が有名??「水新菜館」です。
次回はここかな??
まだまだ、浅草橋は奥が深い!
       


11月17日水曜日
駅前までお買い物。
デパート1Fのケーキ屋さんの前に長い列。
ケーキの予約の列です。もうそういう時期なのですね。

特設コーナーには輸入物のクリスマスグッズ。
大きな黒い鼻の、木の犬がいました。



サンタのかっこうをしていますが・・・
なんて!お行儀が良い子なのでしょう!!
ソファーとともに買いまして、さっそく飾りました。
手の合わせ方といい、目線といい
(上からのぞいても目があいます。)
なんとも慎ましやか。

ちびうさが学校から帰りました。
新しいものの発見が早いちびうさ。
「さわらないでよ!」と言い残し、
私は用事をこなします。

しばらく大人しいと思うと、
ポケットモンスターのお菓子に付いてくるフィギュアに囲まれて
肩身が狭そうにしている犬さん・・・・

ごめんね。
ソファーも取られちゃったみたいだし。


買い物する時に、生鮮食品だとやはり消費期限を気にして、
奥から取っちゃったりします。
その他のものは手前のものから。
でも・・・平積みの本は2冊目。1冊目は折り目がついてる。

今回の犬のように表情のあるものの場合は、
(松田聖子じゃないけど)「ビビビッ!」とくるものがあります。
「連れて帰って!」と言われるような・・・
だから今回のサンタ犬さんも・・・・
ちびうさと遊びたくて家に来てくれたんだよね??
あれ?私の勘違いかなぁ?





11月13日土曜日
今日は午前中にうさぎの中学の授業参観がありました。
こういう日に夫は用事〜!

ちびうさと観にいった教科は・・・・やはり音楽。
理科とか数学ではちびうさが飽きて騒ぎ出しそうだから・・・・
シューベルトの『魔王』の鑑賞。
内容を話し合い、その後にTVでピアノと歌の鑑賞。
音楽室ってなつかしい。
なんといっても!ベートベン、バッハと並ぶ顔でしょ〜

ちびうさ、飽きながらもどうにか1時間を過ごしました。
休み時間に、うさぎと友達の輪に駈け寄るちびうさ。
お姉さんたちに囲まれ「かわいい〜」とか言われていた。
戻ってきて、顔を赤くしながら「ぼく・・・『うわぁ〜ちょ〜かわいい〜』って
いわれちゃった〜」と。
よかったねぇ(~_~;)

最近、週末のなると夫と私とちびうさで、ウォーキングに出かけます。
(うさぎは部活だったり、遊びに行ってたりで別行動が多い)
車で土手まで行きました。
途中で、やぎが放牧(??)されていました。
『ぼくの名前は「水野ごんじろう」です』という住所付きの木札を首から下げて。

肩乗り「とのさまバッタ」に出合ったり。

歩くのは気持ちがいいのですが、帰ると鼻がでます。(T_T)



11月6日 土曜日
ちびうさの小学校で、文化祭がありました。
1年生の各教室での催しは『小さな秋を見つけよう』です。
「どんぐりつかみゲーム」「まつぼっくりケン玉を作ろうコーナー」
「ススキダーツ」などなど。
ちびうさの担当は「どんぐりげきじょう」
前日まで配役やストーリーでもめていたようですが、
こちらはノータッチ。当日はどうなることやら??
ゴミ袋に枯葉や木の実で飾り付けた衣装を着た男の子4人登場。
『どんぐりたろう』という人形劇ができました。
大きな声でセリフをがんばりました。皆、かわいい。


どんぐりたろうの体はまつぼっくり。

まつぼっくりたろうでは???

どんぐりたろうが後ろを向いた瞬間に理解しました。
あぁ・・・「どんぐりたろう」だ!!





11月2日火曜日

午後から、青空になりました。

同じ位置の雲は同じ方向に流れるものと思っていました。
空を見上げると、雲と雲が交差して反対方向へ。
こんなことってあるのでしょうか??考えられるのは雲の高度の違い?


「こたつ」を出しました。
我が家の冬には欠かせないもの。
おしゃれなリビングを目指すなら・・・「こたつ」はない方が良いかもしれない。
見た目は悪いかもしれない。でも・・・必需品。

家族のお気に入りのソファーが「コタツ」を出した日から、
お気に入りの「背もたれ」に変わるのです。


実家から「コタツの上掛けを縫って」と頼まれました。
自分の分も作りたくなりました。

以前、山手線沿線にリネンの豊富な生地屋さんを見つけました。
お店の方が麻の扱いなども親切に教えてくれて・・・
気に入ったリネン&コットン生地を3mほど買ってきました。
何を縫おうか?考えていたのですが。
コタツの上掛けに変身です♪
上掛けには5mは欲しいのですが、買い足しに行くのも面倒で(^^ゞ
ブラウン系のチェック地を縫い合わせてみました。
手触り、雰囲気共に・・・気に入った!!



10月31日 日曜日


昨日、地区の文化祭があり、
うさぎの中学の吹奏楽部も参加しました。
3年生の先輩がこの文化祭を最後に引退。受験一色になります。
文化祭終了後に中学の戻り、お別れの会があったそうです。
うさぎは「1年分の涙を全部使い果たした!!」というほど泣いたそうです。
中学入学してから、ほんとうに優しく接してくれた3年生。
「寂しくなる〜胸がポカンとした感じ」だそうです。

私の中学時代(テニス部)の先輩からは名字の呼び捨てが当然だったから
うさぎの入部後に先輩達が
『うさぎちゃん〜!』って呼んでいることに驚きました。
優しく素敵な先輩と良い思い出がたくさんあるのでしょうね。
青春だぁ!!

9月の体育祭の時も、負けても悔し泣き、勝ってもうれし泣きの姿は
感動したりしました。
来週は『合唱コンクール』。これもクラスごとにすごく力が入っているから
感動的と聞きました。
一生懸命だからこその感動。
私もウン十年前と重ね合わせ胸がキュンとなってます。

うさぎと楽器屋さんに出かけました。
クリスマスにサンタさんにもらう(もう信じてないのだけど・・)
ベースギターの下見だとか。
(勝手に決めないでぇ!)

ベースの楽譜「メリッサ(ポルノグラフティー)」と
ラフマニノフのCDを自分のお小遣いで買っていました。
ラフマニノフはうさぎのお気に入りの『ピアノ協奏曲第2番ハ短調op18』。
ラフマニノフ本人の演奏。録音年代がかなり古いためにノイズ入りですが、
「ラフマニノフの大きな手だから届くという和音を聴きたい!」とのこだわり。
でも・・・そこまで音をわかっているとは思えないのだけど(^^ゞ

私は、月刊誌の『PIANO』を購入。
「思いが重なるその前に(平井堅)」と
「ラストクリスマス(ワム!)」の楽譜が載っていたから。
「私も弾いてみようかな!」なんて勘違いしちゃったりして。
「思いが重なる・・・」の楽譜、♭が5個も並んでいるから、
私には弾くのは無理です(T_T)








前の日記はこちらから