↑ 2004年10月からの日記


書き留めないと忘れてしまいそうな
ささいな日常のひとこま

2004/09/29/Wed/


先日、買い物にでると<<瀬戸物市>>の文字が目にとまりました。
なんの目的もなく見に行くとと、<ふくろうの湯呑み>が気になって・・
有田焼・手描き。趣味かといえば・・・違う。
でも、なぜか気になる!!<買うんだ〜ビーム>を送られてる感じ。
迷いながらも購入。(自分の分だけ〜)
湯呑みを買う際の絶対に譲れない条件が1つ。
内側がお茶の色がきれいに出る白系であること!
条件はクリアです。

この季節、紅茶を飲むのが楽しみ♪
アールグレイや秋摘みのダージリン。
フレーバーティーは少量を買います。
(大量に買ってハズレだと悲しいので)
コーヒーは酸味の少ないものが好きです。
そして、日本茶。
私・・・・・日本茶が美味しくいれられません!!
外でいただく日本茶はなんて美味しいのでしょう。
家では味わえない・・・茶葉の違いもあるのだろうけど、
敗因はいろいろ。
急須に大量に注ぎ込むお湯。
面倒でマグカップに注ぎ込んでしまったりと。

今回の<ふくろう湯呑み>が解決してくれるでしょうか??



2004/09/26/Sun/
吹奏楽部の関係で『エレキベース』の講習会に参加するため、
日曜なのに6時前に家を出発したうさぎ。
駅までうさぎを車で送り、家に帰ると、ちびうさが起きていました。
お弁当作りで使ったお皿等の片付けをしていると、
ちびうさがTVをみながら、「うぉ〜〜〜!ほぉぉ〜〜お母さん〜来て〜」と。
あまりにも感心しているようなので「なんだろう?」と興味をもって見に行くと、
画面では<TVショッピング>(日曜の早朝にしているのね)。
「おかあさん〜この電気グリル買いなよ!5枚も鉄板が付いていて、
ステーキもうまく焼けるんだって!それで!なんと7980円だよ〜
すごいよね〜〜〜買おうよ。しかもね(ここから声をひそめて)
洗うのが簡単なんだってよ。」と。
その後も台所に来て「おかあさん『青玉』は買っておいたほうがいいよ。
健康にいいよ」とか・・・・
ちびうさ・・・・時代が時代なら『ぶら下り健康器』や『スタイリー』とか
通販で買っていただろうな。



2004/09/24/Thr/
卸問屋が立ち並ぶ浅草橋まで行ってきました。
浅草橋の駅に降り立つのは何年ぶりだろう?
OL時代においしいお寿司屋さんがあると聞き、
降りたのは覚えているのですが・・・
(記憶にあるのは皆、食べ物関係)

問屋がとにかくおもしろい!
初めにラッピング関係のお店に入りましたが、
6Fまで全フロアが、玉手箱のようなおもしろさ。
(何号館まであるのだろう?浅草橋駅周辺に点在)
店頭はハロウィンでしたが、選ぶのがとにかく楽しいです〜
次は有名なビーズ屋さん。
これまた、とにかく楽しいこと〜〜こちらもB1〜4Fまで全部ビーズ。
クリスマス用品問屋やお祭り用品問屋、花火問屋ととにかく楽しい街。
ビルの多きな問屋も多いですが、
昔ながらの古〜〜い問屋さんの雰囲気。良いです〜!

ランチは・・・
『一新亭』という、明治創業の小さな定食屋さんの
カレー・オムライス・ハヤシライスが一皿にのったセットが目的でしたが、
場所をちゃんと調べていかなかったので今回は断念。
小さなスパゲッティ屋さんへ。
次回こそは『一新亭』だぁ!

鳥越神社近くに、『おかず横丁』という所があるらしい。
昔ながらの道幅の狭い商店街のようです。これも次回の課題♪
今回は東口の数件を廻っただけでタイムアップ。

まだまだ、見たりない。また行かなきゃ!!


大通り沿いのはんこ屋さんの店先で眠る猫。
『健康を害しますので食べ物を与えないで ロクちゃん母』と。



2004/09/23/Thr/

ハロウィーンマント 完成!
詳しくは、handmadeコーナーにて。



2004/09/19/Sun


ちびうさが「釣りがしたい!」と言い出した。
そのうち言わなくなるだろうと思っていたのに
飽きずに訴え続ける。

釣りといえば実家の父。
私が子供の頃から、川釣りをしていて・・・
大きなフナやコイやクチボソなどなど・・・
ちびうさのことを伝えると、
さっそく、釣りセットを用意してくれました!
ちびうさ、うさぎにも釣りやすい釣竿をセットにしてくれ、
エサや針等々の小物も新品でBOXにセットしておいてくれました。

実家から車で20分の都立某公園に行きました。
ここは水が多く取り入れられ、釣り人で賑わうところです。
私が子供の頃は川で直接釣ったから、この公園は初めて。
木陰で釣れる、なんとも良い環境。
浮きを水の流れに任せて「ボ〜〜ッ」とするのって良いですね〜

釣りの結果??
1匹も釣れませんでした。
隣の釣り家族が10cmくらいの『ブルーギル』を釣ってました。
これって・・・川魚?外来種??一瞬、ピラニアかと思っちゃいました!!

釣りセットもあることだし、『釣り』を楽しみましょう。
ちびうさにも、あの浮きがグイグイ引かれる感覚を味あわせたいな。




2004/09/17/fri/


勘違いをしていました。
ここ数日、今日が(17日)が『中秋の名月』と決め付けていました。
今年は28日なのですね。
月を楽しむ意味では前後どこでも良いような気もしますが、
なんとなく〜満月にこだわったりしていて・・・
去年が11日。そろそろかな?という感覚が17日とどう結びついたのかな?

という勘違いのまま・・・今日、デパートの和菓子売り場で
『中秋の名月』という和菓子を見つけ、飛びつきました。
例年、近所の和菓子屋さんでお団子を買うのですが、「今年はこれ!!」と。
しかし、買い物後、近所の和菓子屋さんでお団子を見かけないもので・・
調べてみたら、私の勘違いと分かった次第です。
ススキをもらいに行かなくて良かった〜(近所のスーパーで月見の頃に
もらえます)

『月々に月見る月はおおけれど月見の月はこの月の月』
そうなのですよね!やはりこの時期の月が好きです。
なぜでしょう??
夜になると急に冷たくなる風のせいかな??
秋の虫のBGMがあるから??

1週間ほど前、夜の8時ごろ、
車から見えた月が真っ赤!!!
「うわぁ〜〜〜地震でもあるのかな〜恐い〜〜不気味〜」と騒ぐ子供達。
『あかあかや あかあかあかや あかあかや あかあかあかや あかあかや月
                                          明恵上人』
ふざけてる?って感じですが・・昔から真っ赤な月があったのでしょうね。
でも・・・なんであんなに赤くなるのだろう??



2004/09/16/Thr/



<<キムチ鍋>>
鍋の季節には早いけれど、
材料をそろえてしまったので、『キムチ鍋』にしました。
材料を刻んでいると「ぼくも手伝う〜〜」とちびうさ。
台所のお手伝いが大好きなちびうさ。
切りやすいものをお願いするとして・・・
とうふを切って〜えのきを切って〜そこでおしまい!!
電話が鳴ったので目を離すと、
台所から、「トントコトントン〜」それは!!それは!!リズミカルな包丁の音!!
慌てて見ると・・・
えのきが細切れになっていました。
鍋を食べるときに「ぼくが切った えのきちゃん〜〜〜」と探すのだけど、
細かすぎて・・・
えのきは細かすぎると、味わいや食感が消え、入れても入れなくても
同じだということを学びました。



2004/09/12/Sun/
学校の生活科で使ったお花をもらったきてちびうさ。
「ぼくが飾る」と言いました。
私が買い物から戻るとお水に浮かべてありました。
そして「デジカメかして〜」と撮影までしました。
きれいに写っていますよ。
でも・・・このページを見せると調子にのって「また写す〜〜〜」と
うるさいから内緒。



うさぎの夏休みの宿題の自由研究が科学展の出品作品に
選ばれたという。
「すごいね!」という気持ちよりも正直・・・「えっ?あれが??」。

以前、日記にも書いた「かいわれのたね」が主役。
「発芽に対する生活廃水の影響」がテーマで、
テーマだけをみると「おおぉ〜」と思ったが、
ただ、洗濯洗剤や台所洗剤を薄めた水溶液と
水で、発芽を比較しただけのもの。
デジカメのプリントアウトでページを埋めていたようですが
最後には「おかあさん・・・4ページで終わった。」(A4レポート)とのこと。
「まあ、出せばいいんじゃないの〜?」と。これで提出。

どうもこの宿題は全員が出すわけではなく、やりたい子だけが出したみたい。
提出はクラスで3人。うさぎも現状を知っていれば出さなかっただろう。
それで・・・・・・人数の関係で・・・・選ばれたわけです。
なんとも複雑です〜 

教訓1
洗剤等はたった1%の水溶液でも発芽しない!生活排水怖いぞ!!
教訓2
小さな努力(大きくなくても)が思いがけず、報われてしまうこともある。
   



2004/09/01/Wed/
長い長い夏が終わりました。
ちびうさが観察のために持ち帰った『あさがお』は愛情いっぱいに育てられ、
毎日たくさんの花が咲きました。
取れた種は150個以上。
もう、おわりかな?と思った8月の後半のある朝、なんと7つも花を咲かせてくれました。
それからも1つ2つと毎朝花を見せてくれます。

「学校に行きたくない!」夕べはグズッたちびうさですが
行ってしまえば「いがいと楽しかったよ」と。
「学校、楽しみ!」と楽しげなうさぎは
初日から筆箱の忘れ物したそうです。

夏休み中はちびうさは裸足にサンダルの生活だったから、
今朝は久しぶりの靴下をはいて登校準備。
ゴミ捨てのついでに、外まで送り出そうと外で待っていると・・・
靴下にサンダルを履いて出てきた・・・・
オイオイ!!それで登校はまずいですよ!

日暮れが早くなりました。
セミの声が秋の虫の声になりました。
夏雲から秋の雲にかわりました。
今晩も蒸し暑いですが、秋を感じます。



2004/08/31/Tue/


月2日間、近くのケーキ屋さんでケーキバイキングがあります。
「もう、バイキングはやめよう・・」何度この言葉を繰り返したことか。
でも・・・定番メニュー以外に季節ごとに変わるケーキ〜やめられない。
今回はりんごのシブーストやりんごのタルトなどなど。
「ペリカンのたまご」はレアチーズとマンゴープリンでたまごの感じを出している。
美味しい!
洋梨のムース、モンブラン、そして表面をカリカリのキャラメルで焼いてあるクリームブリュレ。

来月からは季節から考えても栗やさつまいもなどのケーキやタルト系が増えると予想。
こてこてのタルトはバイキングには不向き。
もう、やめます!        
                          



2004/08/29/Sun/

<<スウィートチリソース>>にはまっています。
近くのアジアン料理のお店で、必ず注文する『生春巻き』。
これについてくるスウィートチリソースが美味しくって!!
タレは甘いんだけど、唐辛子の「ピリッ」が後からしっかりときます。

先日、お友達からいただいた、瓶のスウィートチリソースがまさしく同じ味!
にわとりのマークが目印。タイからの輸入もの。
まずは、から揚げにかける。やめられない〜〜〜〜!!
美味しくておいしくて〜〜
生春巻きにかける。ううっ・・美味しい。
(ライスペーパーの扱いが面倒で出来合いのを買いました〜)
(ライスペーパーがくっつかない方法ありますか??)
翌日もから揚げが食べたいけど、もう揚げたくない・・・チキンナゲットにつけました。

同じチリソースを捜索中です。近くのスーパー。並んでいるチリソースも多いけど、
「味が同じかしら?」と思うと怖くて買えない。
タイ料理のHPなどでもよく見かける瓶なので、近々見つけ出せることでしょう〜

から揚げといえば・・・
揚げたてのから揚げに、から揚げが見えなくなるくらい山盛りの白髪ネギをのせます。
そこに七味唐辛子と塩を混ぜたものをパラッと。レモン汁をしぼります。
これもビールにあう〜〜!
あ〜〜私はカロリーを気にしないとね。

情報提供求ム!?



2004/08/26/Thr/

いちじくを買いました。
先週くらいから店頭の果物売り場に並び始めました。
いちじくを見て、思い出すのが亡くなった祖母のこと。
いちじくが大好きでした。
私がお勤めを始めた秋に、祖母が遊びに来ていることを知り
いちじくを果物屋さんで買いました。
いちじくの季節は短いので、ちょうどのタイミング。
一緒に食べました。

朝食はパンと紅茶が良いといっていた祖母。
紅茶にあま〜〜いコンデンスミルクを入れるのが好きでした。
(今はチューブが主流ですが、昔は缶でしたよね〜)
遊びに行くと、コンデンスミルクを近所で私のために買ってきてくれました。
「うちの近くでも売ってるから。大変だから買いに行かなくていいよ」とは
最後まで言えませんでした。

店頭でいちじくを見るたびに祖母を思い出します。
(コンデンスミルクもね!)
                     


2004/08/25/Wed/

今日、ネットで頼んでコンビニ届けの本が届きました。
イプセンの『人形の家』とカフカの『変身』です。

実は、うさぎの塾の夏休みの宿題は本を10冊以上読むこと。
(マンガなら30冊くらい読んでると思う。)
そのなかの1冊は塾講師のお勧め本の中から読まなければなりません。
それが、皆、難しかったりテーマが重かったりね。

ソフォクレスの『オイディプス王』あたりは本屋でも平積みされてそうだけど、
あとは、探してもなかなか見つからない〜〜
サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』なんぞ「フェルマーの最終予想を
アンドリューが証明するまでの350年間の数学者達の戦いを描いたノンフィクション」
だそうだ。うさぎに「これは?」って聞いたら、「嫌だ〜」と即答でした。

なぜ、今回届いた本を選んだか??そう!ページ数です。(もちろん少ない)

最後の『激辛、挑戦者待つ!』のお勧め本がエーコの『薔薇の名前』。
北イタリアの大図書館付き修道院で起こった連続殺人事件なのだが・・・
記号論学者のエーコならではの様々な分野からのトピックが随所に施されていて・・・・
哲学書からの膨大な引用があるそうです。

調べてみましたら・・・・上下巻で各2415円也。いつか、表紙ぐらいは見てみたい。



2004/08/24/Tue/
ずっと欲しかったうさぎのぬいぐるみ。
買いました!
私は黒うさぎが欲しかったんだけど・・・・
うさぎが(うちの娘の方)「この子と目が合ったの。」
と言って離さない〜。薄いオレンジ色。
首がグラグラで新生児の感覚です。



2004/08/18/Wed/


卒業間近に担任の先生が「ランドセルを運送費募金と共に
アフガニスタンに送るという企画があるよ」と話していました。
卒業したら「送ろう!」とうさぎと決めていました。
が・・・・忘れてしまうこと数ヶ月。
8月の初旬の新聞に、ランドセルの第1便がアフガンに着いたとの報告。
アフガンの男の子達がランドセルを背負う姿の写真がありました。
配布されたのは山岳地帯の子供達。教科書を布に包み、崖道も歩くといいます。
10kmの山道を学校まで通うのに、背負えるランドセルはとても人気があるようです。

早速、送り忘れたランドセルを送ろうという話しになりました。
が・・・・最近、タリバーン政権時代の女の子の教育がうけられないという本を読んだ
うさぎは心配。「赤いランドセルは??」

ランドセルが届いたところの HomePageを見ました。
新聞と同じ写真(カラー)の男の子達が載っていましたが、
赤も黒も笑顔で背負ってくれています。
そして、女の子がランドセルを背負う写真もありました。
まだまだ、女の子の教育環境は整っていません。(男の子もだけど)
女の子は青空教室での授業が多いそうです。
でも、少しでも何かが変わってくると良いなという願いをこめて
今日ランドセルを送りました。
自己満足ではなく、何かが変われる小さな一歩と信じて。 
 


2004/08/17/Tue/
伊豆長岡。
子供はいとこ同士の集まりでうれしそう〜
修学旅行感覚。


先付け、酢の物、牛肉の鉄板焼き、アワビの踊り焼きなどで終わるかと思っていたら、
蕎麦の穴子巻き、あじのさしみ、桶で伊勢海老がでて・・・(ここまで画像撮ったんだけど)
今度こそ終わりかと思ったら、煮物、茄子の田楽、大きなカニ足が出てきて・・・
最後に大皿に山盛りのエビとイカとマツタケの天ぷら。
さいごにごはん、つみれ汁、甘味、果物と続いたのだけど・・・
もったいないから、全部制覇しました!!
でも、子供なんて食べきれるわけもなく・・・・もったいない〜〜〜〜
(料理の途中で、食べるのに夢中になって撮るのやめちゃった。)



2004/08/11/Wed/
テキーラ

市の主催で夏休みの3日間、吹奏楽の教室が開かれました。
全国大会の常連の高校が会場。
その高校の生徒さんが中心となり指導してくれます。
お弁当持ちで連日なので疲れはするようだけど、とにかく楽しいみたい。
今日の最終日に成果発表会がありました。
うさぎたち中学の部は
・星条旗よ永遠なれ
・かっぽれねぶた
・テレビCMオンパレード
・ロンドンデリーの歌
・テキーラ
この5曲を演奏しました。
CMパレードは高校生がCMに応じたパフォーマンスで楽しませてくれます。
テキーラは皆、踊りつき。(衣装つき笑)
うさぎもコンバス持ち上げてた〜〜!フラフラしながら〜
間に高校生が入るから、これまた素晴らしい演奏になっちゃって。
演奏していても気持ちがいいんじゃないかな?

最後に数曲、高校生の演奏。
さすが!!の一言。
もちろん、パフォマンスが入りがあるのだけど、演奏が劣らない。
すごい迫力〜

帰ってからも「あ〜楽しかった〜また行きたい〜」と繰り返すうさぎ。
夏の良い思い出になったでしょう。

そして私は・・いいなぁ〜青春!




2004/08/10/Tue/

うさぎが夏休みの自由研究で使うからと
かいわれ大根の種を買った。
余った種をもらって、育てるちびうさ。
かいわれの育ちは早いものだが、
同じ日に撒いたうさぎのに比べて育ちが良い。
それには訳が・・・
「かいわれさん!早く芽を出してね!」
「かいわれさん!芽が出てきたね〜よかったね〜」
「かいわれさん!大きくなってね」
と毎日声を掛ける。(自分の分だけ〜)
水替えもまめにするし、日があたる所に移動したり。

最後には食べるのが筋かな〜と私は思っているので
あと数日で、お味噌汁の上にでも浮かべます。



2004/07/17/Sat/
今年羽化したカブトムシ(♂)がいます。
メロンの皮とスイカの皮、どちらが好きかの実験。
スイカの皮の上に置くとスイカを食べ始めたのですが・・・
しばらくするるとメロンに移動。
それからはずっとメロンでした。
やはり甘味か?香り??値段じゃないことだけは確かですが。


今日、ホームセンターで結婚相手を見つけました。
180円なり。
結婚式をしましたが、メスにオスが押されっぱなし。
「かぶ〜おまえがんばれよ〜」とちびうさに励まされていました。



プール用のウォーターマットを購入。
空気を入れるとちびうさが気持ち良さそうに
マットの上で寝ころんでいる。
「おかあさんにも貸して〜」と寝ころぶと
真顔で「大丈夫だよね。空気抜けないよね。壊れないよね。」



「写真とって〜〜〜〜」



2004/07/07/Tue/
ガレージセールに行ってきました。
農家が多く、自然いっぱいの中にある、カントリー調の素敵な お家。

クオリティーが高く、お値段が良心的で、家具や、布小物なども素敵でした。
お気に入りを3つほど購入。




マザーリーフの葉を水に浮かべるセット。
底の みず色の石が水に光って、涼しさを誘います。

マザーリーフは亜熱帯の植物で、水につけておくと葉から芽を出し、
それを土に植えると増えて、2〜3年で花が咲くそうです。
たぶん・・・・私が花を見ることは、ないような気がしますが。

キラキラして素敵・・・・なんて眺めていたら・・・・
嫌〜な想像・・・
ちびうさが ザリガニをいれたりして・・・!





マザーリーフの鉢植え。
カップに麻の紐が気に入りました。






小さなほうき。使うのがもったいない
でも・・・ちびうさに見つかったら・・・・
テーブルの上やら、家中を掃かれそう。
・・・・きれいになっていいかな??

前に刺繍した花と並べると、色合いが良い感じ。






2004/07/05/Mon/
ザリガニ
我が家の年中行事の一つ。
ザリガニ取りです。
夕方、夫に連れられて、公園内の小さな川(用水路??)へ行きました。
棒にタコ糸を下げ、コンビニで105円で買った「さきいか」が餌です。
「持ち帰っても一匹にして!」と頼んだのに!!
(ザリガニは翌日、その辺に放すわけにはいかないので、
一週間の共同生活後、同じ川に返却)
大2匹。中1匹。小2匹。(あれ?えびの数え方は?何尾??)
文句いいながらも飼育ケース2つに。
大2。中1+小2の組み合わせ。

今朝・・・小の1匹がバラバラに・・・共食いだ!!
ちびうさはショック!!
とりあえずは、生きている小1匹を非難しました。
ベランダに置いてあるので「鳥からも守ってよ!お母さん!!」と
生き残った1匹を守るのに必死。
「ウウッ・・片方のはさみも取れてる・・・」と泣く。

「自然の中にいれば敵も多いけど、隠れる場所も多いからねぇ。
狭いケースは嫌だったのかもね。」と話したけど・・・
話しながら、人間社会も同じかぁ〜なんて考えちゃいました。



2004/07/01/Thr/
ちびうさの初恋!!!
「ぼく、初めて好きだな〜と思う女の子がいるんだぁ。」
「エエッ〜〜〜!初恋??」
「そうなんだぁ〜初恋って言うんだぁ〜」

それからはうさぎと私で質問の嵐!!
クラスの女の子。
「やさしくて・・・かわいくて・・・クックックッ・・」
(本当に忍び笑いをするのです)

入学式の写真を出してきて・・「どの子??」と
夫と私とうさぎで顔をつき合わせて、見入ってしまったのはいうまでもありません。
ちびうさの初恋の相手。知りたいのは親心?姉心??



2004/05/20/Tue/
1席1万円のピアニスト

ちびうさの『将来の夢』です。
なぜ??誰も教えないのに・・・
「ハンガリー舞曲を弾いたら1万円になる?」
「う〜〜ん?無理かなぁ。」
「じゃあ、子供のために『犬のおまわりさん』もひくよ!」と言っていました。
「でも大工さんにもなりたいんだけど、ぼく高いところ苦手なんだよね」

最近は楽曲が増えて
「ハンガリー舞曲
 ラフマニノフ(うさぎのためだって)
 砂の器(私が聞いてたから)
 冬のソナタ(車で時々流すから)
 犬のおまわりさん
 さよなら(なぜか??)」
で終わりにするそうです。
「100席あったら100万円か〜」とお金の計算ばかりで怖い気もしますが・・・
夢は夢。

おとうさんになるのも夢だそうです。



間に立って気を使うのがちびうさ。彼の明るさが救い。
ちびうさが私の暗い顔を見て「おかあさんに表彰状を作ってあげるから!」と。
A4版の紙に横書きで書いた表彰状をくれました。
『しょうじょう つきの○○えさん
あなたは37ねんかんいろいろなできごとにあいましたね。
そのしれんにたえられたのでしょうじょうお(をの誤字)さしあげます   』
バカみたいだけど・・・がんばってるね〜とこの賞状をくれたときに、嬉しかったの。
私をがんばってると見てくれるの??と。
反面・・・37さいが6さい児になぐさめられてるよ・・・とか。



2004/03/18/Thr/
うさぎの卒業式
朝から風が強く荒れ模様でしたがどうにか
雨も降らずに開式。
一人一人の名前が読み上げられて、成長に驚くばかり。

うさぎの当日の正装(?)は、
ブルーのチェックのプリーツスカートに紺のダブルのブレザー。
このブレザーは、私が就職した年に購入したもの。
(本当に着られたのかしら?というようなサイズ)
うさぎがピッタリで、着てくれるって〜〜!うれしい。
(振袖も着てくれるそうです。今のところ)
舞台に上がり、校長先生から卒業証書を受け取る。
感動。

子供たちの『呼びかけ』も始まり、
ますます、ジワッ〜〜ときた頃。体育館の外で・・・
「チャンチャカチャ〜〜ン(音楽)ご不要の中古品は
ございませんでしょうか〜」と大音量。
ちょっと!!良いところで・・・

恒例の正門までのアーチは、どしゃ降りで中止。
「これが感動するのよね〜」と聞いていたのだけど、
未体験のままで終わる〜
ちびうさの時には体験できるかしら。

担任の男性の先生が、一年間にわたり、ひとつのテーマについて書かせ
(運動会とか我が家の自慢料理とか)
それを子供の数、一字一句をそのままに綴ってくれたものが100号を超えた。
毎日のように配られるプリントを冊子にしたものを
担任の先生から卒業式後にいただいた。
最後のページに「卒業式当日の子供一人一人に先生が
語りかけるように言葉が印刷されていました。
『うさぎさん。恥ずかしがり屋さんだったね。今日の自分に自信をもって。』



2004/03/17/Wed/
卒園式でした。
泣いちゃいました〜〜〜
男の若い先生のすすり泣きが
後ろから聞こえ始めてから、涙が止まらなくて!
あんなに泣く予定じゃなかったのに。
化粧はボロボロ。目は腫れあがり。

その後の謝恩会の席は体操指導の先生の目の前。
せめて恥ずかしくない姿にと思っていたのに、ボロボロでした。
出し物(組み体操)があったからメンバーは
体操服スタイル(小学校のPTAバレー部のユニフォーム)での謝恩会。
朝から何も食べていなく、夕方まで食べられそうにないから、
お弁当は10分足らずで早食い。(出しもの準備のため)
でもね・・・組体操がすご〜〜くよくできたの!(自画自賛)
子供達が運動会でした組み体操『龍の目の涙』を音楽ナレーションともに再現。
先生達も感動してくれて(たぶん・・)
子供も「これやった〜〜やつ〜〜」とか言ってうけてくれて、
父兄も「うわぉ〜」と盛り上げてくれて。
始めは「体が動かない〜〜なんで組み体操〜?筋肉痛だ〜」と騒いでいたけど
週2回パートのように通う練習も楽しく、連帯感も生まれ・・・
こういうのって幼稚園ならではかな。なくなると寂しいな。

家に帰ったからも寂しくて・・・
卒園アルバムの後ろにマーガレット・ワイズ・ブラウンの
『たいせつなこと』の抜粋があって・・
「あかちゃんだった あなたは
 からだと こころを ふくらませ
 ちいさな いちにんまえに なりました
 
 そして さらに
 あらゆることを あじわって
 おおきなおとこのひとや おんなのひとに
 なるのでしょう
 
 でも あなにとって いちばんたいせつなのは
 
 あなたがあなたであること 」

これ見て、アルバムみて・・・また泣いちゃって!!


今朝も制服洗ってはホロリ。お便り見ても
「こんなかわいい挿絵のお便りはもうもらえないいななぁ・・・」と思うとホロリ。
涙腺がゆるんでいます。
明日は卒業式。どうなるかな??
小学校は入学がひかえてるかな・・・また別に感慨深いものなのか??
卒業式初体験です。(親としてだけど・・)





2004/03/17/Wed/
卒園、入学に向けて、髪を初めてショートにしたうさぎ。
私が「なかなか似合うじゃない」と私がお世辞に言うと、
ちびうさが「うん!『たこやき』みたいで似合うよ!」と。
なんとな〜〜く雰囲気と言うかイメージというか・・・
納得できるのがおかしくて!!





2003年の日記はこちらから